作り手インタビュー Interview

作り手長谷川 豊

インタビュー 長谷川豊
ようこそ、
ゆたかギャラリーへ

ようこそ、ゆたかギャラリーへ

「ごめんください」
と玄関ドアを開けると、道路と青空、緑の原っぱでのりものが大渋滞していた。

長谷川家の玄関。“ゆたかワールド”が広がる

自動車、電車、飛行機が地面と空を埋め尽くす。長谷川豊さんの作品である。
のりものがひしめき合う様子を俯瞰で捉えた構図、平面と立体の組み合わせ方がなんともユニークだ。おおらかで伸びやかな形だが、近くに寄って見ると一つひとつの細やかな造形や着彩にまた驚く。のりものだと思っていたものの一部が、空を舞うカラスや、秋田の森に多く生えるスギにも見える木立であることがわかってくる。

平面で道路や野原を描いた上に、紙粘土で作った立体作品を貼りつけた作品

「どうぞ」
豊さんの父・時夫さんと母・明美さんに促されて扉を開ける。窓際には腰高の本棚が一面に並び、丁寧にラベルを貼ったファイルがずらっと並んでいる。「はたらく車大集合」「のりものナンバーワン100点」「男の子シリーズ」「くるみわり人形」と、作品ごとに分類されて、ファイリングされているのだ。

描いたモチーフ別にファイリングされた作品がずらりと並ぶ本棚

反対側の壁際には書類ケースが何本も並ぶ。ケースの上には豊さんが紙粘土で作った立体作品がずらり。部屋の中心には大きなちゃぶ台とデスクが据えられている。ちゃぶ台にもやはり立体作品が、ずらり。本棚の上にももちろん、ずらり。整然と並んだ立体作品は、陸海空ののりもの、動物、水の生き物から、男の子や女の子、アニメーションのキャラクターまで、とにかく多種多様だ。

「豊くんルールで分類が変わることもよくあるので、ラベルを貼るのは諦めました」と時夫さん

時夫さんは「本当は広い作業台にしようと思って作ったスペースだったんだけど、並べられちゃいました」と笑う

のりものには窓やフロントのデザインなども描き込まれている

引き出しにカテゴリ分けして収納するのは豊さんの仕事

大きな作品だと全長25センチほどのものもあるが、だいたいは豊さんが手で持って遊ぶのにちょうどいいサイズに作られている。細長い電車、細長い飛行機、細長いクジラ……。それを豊さんは手に持って、ペン回しをするようにくるくる、ひらひらとさせながら、陳列された立体作品を並べ替えたり、ケースから出し入れしたり、整理し直したりを繰り返している。

くるくる、ひらひらと作品を回しながら作品を並べ替える豊さん

この部屋を見渡せる最もいい位置に、豊さんのデスクが置かれている。よく使い込まれたデスクは、コピックやサインペンが色別に揃っており、引き出しの中には絵の具がぎっしり。その佇まいはプロの漫画家のそれを思わせる堂々たるものだ。

この日作っていたのは、スーパーフォートレス(「B29」で知られる大型戦略爆撃機)と、ジャガイモ

たくさんならんだペンが、プロの漫画家のデスクのよう!

高価な絵の具もたくさん入った引き出し

思わず見とれてしまうが、ここは……。
「はい、ここは、我が家の居間です」
と時夫さんが笑顔でいう。そう、ここは長谷川家の居間。一家の居間がそのまま、豊さんのギャラリーであり、アトリエと化しているのである。だから長谷川家では、家族が過ごすのも、来客を通すのも、居間ではなく、隣接するダイニングになる。

家の中心であるリビングが豊さんのアトリエだ

「おばけって、かいだん?」

かつては2階の個室で制作をしていたこともあったという豊さん。しかし、てんかんの持病がある豊さんは根を詰めすぎると発作で倒れることもあり、家族の目が届く居間をアトリエにすることにしたのだそうだ。
「生活の中心に、豊くんと豊くんの制作がありますね。楽しいですよ」
と時夫さんは目尻を下げる。

絵を描くのが昔から好きだったという時夫さん。豊さんの世界を心から楽しんでいるようすが伝わってきた

豊さんが書類ケースを開けたり閉めたりしながら、作品の並べ替えを始めた。

引き出しを開けたり閉めたり…

配置を入れ替えてみたり

自分の作品を見るのが、豊さんは大好きだという

「おばけって、かいだん?」
おばけの作品を手にしながら豊さんに問われて、思わず「“かいだん”って階段のこと? それとも怖い話の怪談のこと?」と聞き返してしまった。
豊さんはこちらを一瞥してから
「かいだんってこわい?」
という。ああ、そっちの、「怪談」のほうか。うん、怖いよね。
「こわいはなし、知ってる?」
うーん、どうだろう。豊さんは?
「階段の下からお化け出てくるの」
あっ、今度は「階段」になった。
「おばけってかいだん?」
今度は振り出しに戻ったぞ!

おばけを入れた引き出しに入っていたこうもりをくるくるひらひらさせながら取り出した豊さんが
「こうもりはゆうれいね」
と楽しげに言う。そう言われてみればこうもりはおばけがいそうなところに出そう。豊さんの世界にこちらがだんだん引き込まれていく。
「ハチ、ハチはクマの仲間!」 

「本人なりにストーリーや順番があるようなんです。こちらが『こうかな?』と思って並べ替えたりすることもあるんだけど、気づくと本人がいつの間にか戻していたりして、『違ったかぁ』なんてことも多くて」
と明美さんはおもしろそうに話す。

あるがままの世界を知ってもらえる喜び

「豊くんは多作の作家でしてね」
時夫さんも茶目っ気を込めて話す。
「絵を描いていると豊くんが落ちつくようにも見えたから、描きたいように描ける環境は整えてあげたいとこれまでやってきました。でも誰かに見せるでもないまま、作品はどんどん増えていくでしょう? 正直どうしよう、と思ったこともありましたよ。こうやって作品をきちんと整理したり、家のなかで展示をしたりするようになったのは、実は安藤郁子先生が『アート展に出品しませんか』と声をかけてくださったのがきっかけなんです」。

豊さんにとって初めての美術展出展になった「第 1回あきたアート はだしのこころ」(於 秋田県立美術館県民ギャラリー 2015.12.17-12.27 主催:秋田市)を機に、長谷川家は意識が大きく変わったという。

これまでの作品も大事にとっておられる

「あきたの美術2016」展(2016、於 秋田県立美術館県民ギャラリー)に出品したときのパンフレット

「家で黙々と作っているものが、誰かの心に届いたり、心を動かしたりするなんてこれまで想像したことがなかったんですよ。展示を通して、『ちゃんと伝わるんだ』ということは、世界が変わるような体験でした。それは豊本人もですし、私たち家族にとっても、他には代え難いうれしいものになりました。豊くんはね、人に作品を見てもらうことをうんと喜ぶんです。豊くんがうれしいと私たちもうれしくてね」。
と時夫さんは顔をほころばせる。

時夫さんは謙遜されるが、豊さんの作品はご両親と豊さんがともに制作しているような印象さえ受ける

「アート展を機に、安藤先生や他にもたくさんの作家さんにお会いすることができました。そうすると作家同士でなにか通じ合っているものがあるように見えることも多々ありました。親がいくら褒めてやっても与えてあげられない作家としての充実感を、豊くんは作家さん同士の刺激から得たように見えました。アーティストの方々は感覚がクリアというのか、私たちのような凡人ではわからない何か――美しいものに向かう方向性や直感のようなもの――を持っていて、そういうところで感応し合っているような印象さえ受けました」。

絵日記のこと

自閉傾向の知的障がいがある豊さん。今ではすっかり落ち着いて争いを好まない温厚な性格だが、子どもの頃はよく動き回って、両親は目が離せなかったという。
「同じ自閉症の大人の方も穏やかな方が多くて、『うちの子もいつかこうなるなんてとても信じられない』と当時は思っていました」
と明美さんは振り返る。
豊さんが絵を描き始めたのは夏休みの宿題の絵日記がきっかけだった。小学校6年生のときだ。
「放っておいても『今日何があった』なんていうことを自分から話す人ではないですから、私が机の横について、今日どういうことがあった? と聞き出すところから始めたんです。絵も、最初は何を描いているのかわからないようなものから、だんだん人の形になっていって」
と明美さん。

小5の頃に描いた絵日記。明美さんが大事にとってあるもの

プールに行ったこと。
お腹を壊したこと。
おばあちゃんの部屋のソファーで眠ったこと。
日常のなんでもない一コマが愛おしくて、明美さんはこの絵日記が捨てられないという。
「やっぱり、楽しかったんだろうな。うん、楽しかったんだと思います。だから捨てられないんでしょうね」。

子どもらしいあどけない線や色使いが微笑ましいが、なかには現在の絵の構図にそっくりなものもある。

現在の作風に通じる構図がこの頃からすでに見られる

「これなんて見て! 四角い窓みたいなところに電車の横顔が描いてあるのなんて今と一緒でしょ? 感動する~」
明美さんは絵日記を見つめながら遠い過去に思いを馳せる。

時夫さんはいう。
「小6の絵日記が絵を描き始めたきっかけですが、その後、大変親身になって指導してくれた先生がいらっしゃったから、豊くんは今、これだけ豊かな自分の世界を楽しめているのだと思います。当時の先生方には心から感謝しています。」

“ゆたか辞典”の誕生

豊さんのデスクには、お気に入りのものになると、同じ色の同種のペンが何本も刺さっているものもある。中には何十本もストックしているものもあるそうだ。

お気に入りの一つ、サクラクレパスの「アクアリップ(細字)」のグロスブルー

「本人は『これが足りない』とか、『必要なものがなくなった』とは一切言わないんですよ」
と時夫さん。画材に不足がないかは主に両親がチェック。豊さんの様子を観察したうえで察して補充している。

あるとき、長谷川家の国語辞典に豊さんが絵を描いたり、ペイントをしたり、文字を書き込んだりしているのを両親が発見した。
「紙がなかったのかもしれない。いつの間にか国語辞典が餌食になっていたんです(笑)」
一語だけを残してあとはサインペンで文字が読めなくなるまで塗りつぶされたページ。丁寧に裏側からも同じ色で塗られたページもある。なかには「トンボ」の語が載っているページ一面にトンボの絵が描かれているページや、3匹のカタツムリが描かれたほかは文字が見えなくなるまで塗りつぶされているが、たった一語「かたつむり」だけくっきり塗らずに置いてあるページなどもあり、眺めているとやはり豊さんの世界が広がってくる。

“ゆたか辞典”の1ページ。絵と色で塗りつぶされているが、よく見ると「カタツムリ」の一語が残っている

最初は注意もしていた両親だが、やがてこう考えることにしたという。
「これは、“ゆたか辞典”だ」。
豊さんが辞書一冊分、800ページを埋めるのに、1年もかからなかった。

下の一冊が最初の“ゆたか辞典”。次にターゲットになった『新潮国語辞典』は2000ページもある大著
表側だけでなく、裏からも塗りつぶす

「絵本や教科書にも絵を書き足したり、話を追加したりして、変化させて楽しむということも好きなんですよね」
書き足した力作のうちの一つ、『ちびくろさんぼ』。表紙は金色に塗られ、ちびくろさんぼの「あかいうわぎ」は豊さんの手によって紫色に変えられていた。途中でトラのセリフもつけ加えられている。読み終えたカメラマンの高橋希さんに、豊さんは声をかけた。
「おもしろかった?」

豊さんが絵本の上から色を塗り足した『ちびくろさんぼ』。ゴールドがまぶしい

うわぎの絵が上から紫に塗られている

今の社会の「実力」

「私たちがいなくなっても、豊くんがこうやって自由に絵が描けるような環境が整う世の中であってほしいなぁと思います」
と時夫さんはポツリと言う。
豊さんは今、理想的な環境で存分に絵を描くことができている。それはなにより、両親が、芸術表現を通して豊さんの世界をあるがままに表現させてあげたいと思っているからだ。

豊さんにとって、描くことは生きること。だとしたら豊さんという人の「生きる営み」を支える仕組みは、もっと充実していっていいはずだという思いが、時夫さんは強い。
「『早く、便利に』を追求すれば、一人一人にかまっている暇がなくなるのは当然です。一人一人違うのは邪魔だ面倒だ、これが今の世の中の「実力」でしょう。でも、本来は一対一が基本。多様なのが『世界』のはずでは? 社会にゆとりがあれば、障がいの有無にかかわらず自立だってできるはずだと思うんです。それに昔に比べてずいぶん可能性も出てきたなと思います。それこそAIの技術だってもっと発展すれば、どんな人にも一対一の対応ができるようになるかもしれないですよね」。

今日も長谷川家の居間では、豊さんが絵を描いている。何度も何度も色を塗り重ねたり、自分で作ったものを並べ替えたりしながら。

豊さんがペンを走らせる音と、明美さんが台所仕事をする音が重なる。猫のミーちゃんが大きな声で鳴く。時夫さんが営む洋品店のチャイムがときどき鳴る。
「豊が描いてるの、見てるのっていいよな。こうして台所にいて後ろから見てるの、私好きだ」
明美さんが微笑みながらつぶやいた。

作り手長谷川 豊

はせがわ ゆたか

1990年秋田県由利本荘市生まれ。小6で始めた絵日記をきっかけに絵を描くようになる。モチーフはのりもの、動物や水のなかの生き物からおばけまで多岐にわたる。国語辞典まるまる一冊分に絵や文字、ペイントなどを施した「ゆたか辞典」は圧巻。

このページをシェア Share

今夜中にも僕は音楽になっていよう

作り手志人 ∞ 秘彗

志人∞秘彗秘彗の小説「鮫の飢え」と志人さんには感覚の対話をしていただき「幻肢疼夢」という作品が生まれました。それらの公演直後は二人の脳内と会場全体が繋がりすぎて、現実との境目がまだぼんやりした状態で、志人さんからお話しを伺いました。志人私自身、こういった秘彗さんの「鮫の飢え」という作品から感覚の対話をしてみようというのも初めての試みでもあったんです…

春になればいい、それだけです

作り手山川 冬樹 ∞ 長浜谷 晋

山川冬樹∞長浜谷晋長浜谷晋さんはカメラマンで僕の近所に住んでいて、アートリンクうちのあかりに週2回位通所して写真を撮っているんですけど、友達みたいな感じでたまに送迎したりするんですが、普段、長浜谷さんに聞けなかった事をこの機会に伺ってレコードに録音しました。この音声や長浜谷さんが撮った写真を山川冬樹さんに送りまして感じた事を自由に音で!という結…

感覚を閉まったといってもいい

作り手starRo ∞ 三上健太郎

starRo∞三上健太郎第8回はだしのこころ感覚の対話「はだしのスクラッチ」で三上健太郎さんと感覚の対話をした出展作家のstarRoさんにお話を伺いました。先ずは三上さんが見ている世界を少し覗いてみます。https://youtu.be/lQ2SCTlDekU圓井はい、というわけで、starRoさんには三上さんとは会わず音声だけを送り、感じ…

ひとひとりぶんの雪を踏む

作り手雪路

「いよいよだなぁ」低気圧と緊張感のピリピリとした街の声が聴こえる冬......と思いきや、あれ???今年の秋田は本当に雪が少なかった。本来なら早起きして雪掻きをし、幾度どなく起こる田んぼの地吹雪をみては、ここはディストピアかな?そんな北東北は秋田。車が雪でハマると見ず知らずの人や町内の苦手な人でさえも無言で車を押し無言で去る。どんな立場や背景をも超え…

大好きな〝お父ちゃん〟に、届け

作り手仁井田 晶子

ある日曜日の午後、うちのあかりのアトリエで色とりどりのアイロンビーズが入った容れ物にぐーっと目を近づけて、慎重に色選びをしているのは、仁井田晶子さん。「施設で一緒のあけみおねえさんにあげるの」そう言うと一つ一つビーズを選び、丁寧に並べていく。すごい集中力で作業を進める晶子さんだが、周囲が放っておかない。「ねえねえ、あっこちゃん」最初に話しかけてきたのは友…

幸せで埋め尽くされた
未来の「お手紙」

作り手戸嶋 諄

アイキャッチ画像
あっちゃんは上が下、右は左「おすし10コさけ5コぶり5こ」「みそラーメンうどんすし6こサケ3こぶり3こ」「チーズパンカマンベールボールたらこしおづけめんたいこめんたいかまぼこチーズ2こアーモンド2こチーズ2こ」約5センチ×約7センチの紙きれにびっしりと食べ物のリストをかいているのは、戸嶋諄(としまあつし)さん。友人たちには…

過去のはだしのこころ展 Exhibition
Archives

過去のはだしのこころ展 過去のはだしのこころ展